尺ニジマス
オオゴマシジミ採集に奥只見へ
しかし、私にはオオゴマシジミ狙いの他にもうひとつの目的があった。
目的地に着き、同行者がネットをセットし、それぞれが狙ったポイントへ歩きだしながら怪訝な視線を私に送ってくる。 「なに?柿さんオオゴマ採らないの」
それもそのはず、私が手に持っているのはネットではなく釣竿なのだ。
「まだ飛ばないから」「この落ち込みに尺物がいるんたよ」と、さっそく落ち込みに糸を投げ込む。
急流に流されるウキをみながら、落ち込みに投げ込むこと2〜3回。
きた〜
物凄い引きが竿をもつ手にビンビン伝わってくる。
やはり大物だ
「黒ちゃ〜ん」とネットを持って歩く黒沢さんを呼ぶ。
大物すぎて落ち込みから引き抜くことは無理だと判断し、黒沢さんに竿を渡し、 激しく抵抗する岩魚を岸に寄せてもらう。
私は河原に降り、手元に寄せくれた岩魚を掴み引き上げようとするが、でかく片手では掴めない。
まして渓流魚特有のヌメリがあり、掴むというより、両手で岸に掬い上げるように河原に
ヤッター
どでかい岩魚だ!と思いきや、岩魚特有の綺麗な縦縞がない。岩魚ではなくニジマスなのだ。
何でもいい。
30cmを楽に越す大物だ
すぐに腹を裂き、内臓を取り出して野じめをし、近くに自生しているフキの葉で包みアイスボックスへ。
渓流魚は釣った直後に野じめをし、フキや笹の葉などで包むことにより鮮度が保てるのだ。
そんな作業が終わり、再度釣りをと思いきや、好奇心満々のまるちゃんがすでに釣糸を落ち込みに投げ入れている。
しかも女性でありながら餌のミミズを付けて。
「きた〜」。
竿が弓状になり、落ち込みの中を暴れまわる大物に手こずりながらも岸辺に寄せてくる。
でかい、1匹目同様にどでかいニジマスだ。
野じめをしアイスボックスに納めた時には、なんと、まるちゃんはすでにネットを持ち、ポイントへと歩き出していた。
この落ち込みは、昨年7月末の豪雨で大荒れに荒れ、大小の岩が激流に流され、まるで小さな池のように石で囲まれた状態に閉じ込められたという形のこの落ち込みには、もう2匹の大物を確認しているが、2匹釣れば充分だ。
手を洗い、納竿していると、
「ヤッター!」と今度は黒沢さんの雄叫びが。
これまたどでかいオオゴマシジミをネットインしたのだ。
採集困難なこの生息地はただでさえ個体数が少ないのに、昨年の豪雨でカメバヒキオコシの群生地は至る所が流失し、さらに蟻の巣の破壊、流失で極端に激減したと思われるこの地域に、黒沢さんはなんと今年4回目のチャレンジでの大物に興奮気味にネットイン状況を話している。
関東甲信越のオオゴマシジミではこの地域の個体は青鱗の輝きが1番で、オオゴマシジミ自体の採集なら個体数の多い秋山郷や白骨から安房峠周辺に出向けば安易に採集できるが、この地の大きな、青鱗の光輝く個体に魅せられ、僅かな個体を求めて通い続けている。
「採集ツアーのお知らせ」カテゴリの記事
- クロシジミ(2013.07.02)
- キマダラルリツバメ(2013.07.01)
- キマダラルリツバメ=山梨県&神奈川県(2013.06.25)
- ギフチョウ中間報告(2013.05.24)
- ギフチョウ福島県ツアー(2013.04.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント