なに 狙う?
残暑お見舞い申し上げます。
という時期になったが、これから何を狙おうかと、本格的なシ―ズンは終わってしまったと考えている人もいるのではないだろうか?
ムモンアカシジミ、ヤマキチョウ、ルーミスシジミ、キベリタテハ、ツマグロキチョウ、ウラナミシジミ、シルビアシジミ、クロコノマチョウ、サツマシジミ、まだ間に合うゴマシジミ、オオゴマシジミ、ベニヒカゲなど局地的な生息地もあり、暦の上では秋だというのに、フィールドは熱い!
私は今日も山梨の局地的で個体数の少ない希少産地のゴマシジミを求めて転戦!
1日4〜5産地を転戦してこの地域では良くて4〜5匹!
心身共に疲れる採集てある。
ただ助かるのは山梨県だから旬な桃やブドウにどこでもありつけることだ。
ゴマシジミ採集だから何処も日陰がなく、熱中症との戦いでもあるが、中でも厳しいのは山梨県の本栖高原や静岡県の朝霧高原だ。
暑い陽射しの草原でのゴマシジミ採集はこたえる。
自衛隊北富士演習場に行けば二桁採集も容易であり、本栖高原や朝霧高原とは個体変異もさほどみられないから、北富士演習場でもいいだろうと妥協したくなるが、北富士演習場と本栖、朝霧高原とでは精神的に極端な差があり妥協できないのがつらいというか、ブライドが許さないのだ!
残り2ケ月余りの採集シ―ズン、まだまだ採りたい蝶が多く、週4日の採集は続くことだろう!
« 食い道楽 太いキューリ! | トップページ | 幸せの葉! 別名 ハカラメ(葉から芽) »
「最新蝶情報」カテゴリの記事
- キマダラルリツバメ&オオムラサキ(2013.06.28)
- 発生状況(2013.06.21)
- アサマシジミ(2013.06.19)
- 水不足!(2013.05.30)
- 今・何を狙う!(2013.05.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント