« 食い道楽 虫を食べる! | トップページ | カタクリ 春を探しに! »

2012年9月28日 (金)

豆知識(o~-')b

日本にはいくつの橋があるのだろう。
海峡に架かるような大がかりの橋から小川に架かる丸太の橋まで大小あるが、言葉ではひとくちに[橋]になってしまう。
橋はロマンチックな愛の出逢いや、逆に別れなどドラマの中でも重要な役目を果たしている。
また市町村、県境などを表す橋も少なくない。

そこで問題

橋には名前がついているが、必ず漢字とひらがなで名前が書かれていることはご存知だろうがこの意味は?

大人は漢字が読めるが子供にはひらがなで親切ではないか

橋に表口、裏口、早く言えば玄関と裏口があるのをご存知だろうか?

山に向かう、坂道などに架かる橋は何となく登り口が表、玄関口のように思えるが、では街中に架かる橋は?となる。

その表示が漢字とひらがなである。

漢字で書かれている方が表玄関
ひらがなで書かれている方が裏口である。
橋を渡る時に、どちら側から渡っているか確認してみては

« 食い道楽 虫を食べる! | トップページ | カタクリ 春を探しに! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豆知識(o~-')b:

« 食い道楽 虫を食べる! | トップページ | カタクリ 春を探しに! »