« きのこ狩り パートⅠ | トップページ | ゴマシジミ・激減した種パートⅠ »

2012年10月23日 (火)

きのこ狩り パートⅡ

きのこ狩り パートⅡ

きのこ狩り パートⅡ

きのこ狩り パートⅡ

きのこ狩り パートⅡ

121022_232701_3

定宿・苗場荘の庭先には梨の原木がある。
樹齢何年?という大木であり、「日本には我が家と皇居、忘れてしまったか何処かの大学にの3本しか今は残っていない貴重な木だ」
と大変お世話になった苗場荘のおじいちゃんが生前話してくれた。
この原木の梨から、改良に改良を重ねて現在の梨が誕生しているという。大木にすずなり状態の梨の実はミカンほどの大きさで、現在の梨とは比べものにならないほどの小ささである。
口にすると水っぽい梨そのものの味がして美味しいが、なかなか噛み砕くことができないことから生食にはむかない。
しかし、焼酎で果実酒にするとフルーティーな味わいを漂わせる最高なお酒に変身する。
宿の主人・ともちゃん[七瀬さんと苗場荘の玄関先でのスナップ]の許可を得て七瀬さんや新海君、まるちゃんに元気なわんぱく坊主たちと枝を引き寄せてそれぞれが果実酒にするだけ採取。

庭先にはなぜか幻のきのこ、マイタケ[写真]までもが顔を出している。
山でみつけたら踊りだすということから名付けられたというほど珍しい天然のマイタケが庭先で見られるとは、さすが信州の秘境・秋山郷である。
秋山郷から奥志賀方面へ抜ける秋山林道は紅葉の名勝で、初日のきのこ狩りの道中思いがけず色とりどりの鮮やかな紅葉も楽しめる副産物もあった秋山郷きのこ狩りであった。

« きのこ狩り パートⅠ | トップページ | ゴマシジミ・激減した種パートⅠ »

お店のオススメ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: きのこ狩り パートⅡ:

« きのこ狩り パートⅠ | トップページ | ゴマシジミ・激減した種パートⅠ »