« オオイチモンジ | トップページ | クロシジミ »

2013年7月 1日 (月)

キマダラルリツバメ

キマダラルリツバメ


Kc4b0109_5
Kc4b0096
6月29日〜30日は福島県でキマダラルリツバメ&ゼフィルス採集ツアーを、参加者9名、私を含む総勢10名で開催
28日の夜集合し、ゼフィルス採集地に早朝到着。
アカシジミ、ウラナミアカシジミ、ウラクロシジミ、ジョウザンミドリシジミ、オオミドリシジミ、メスアカミドリシジミ、アイノミドリシジミなど各種を、昼まで堪能し、キマダラルリツバメ生息地に移動。
キマダラルリツバメ採集は、10名も一緒に入り採集することは困難なので、二ヶ所に別れての採集である。
私が行かれないグループには、毎年参加してくれ、現地を知り尽くしている方をリーダ―にお願いし、さらに同行者にはボイントマップを書いて渡した。
参加者9名の内、なんとキマダラルリツバメ初採集という人が5名というツアーで、テリトリー活動をするポイントにバラバラに案内するが、初めてではテリトリー活動で飛翔する個体をまず見つけることができない。テリトリー活動を開始する時間までは吸蜜に飛来している個体や、低い植物に静止している♀を採集してもらう。
初参加、キマダラルリツバメ初採集という人でも、静止する♀を全員で7♀探し出すことができた。2:30pmテリトリー活動開始。
キマダラルリツバメ初採集の人には一ヶ所に集まってもらい、最初に現れ、活発にテリトリー活動で飛翔する様を見せるが、一様に「早い、これは知らなかったら探せない」と。

「初めてネットインし、手にした時には雄叫びを挙げたかった」というほどの感動と衝撃を味わい、「本当は参加者が9人もいて、初めてで採れるか心配だった」などという心配も笑い話になった。
初採集の人にはマンツーマンでボイント、テリトリー活動を最初に教えたが、慣れると自分でテリトリー活動を活発にする個体も見つけることができ、今年は個体数が各生息地とも少なかったが、大満足されながら、2日間、4生息地でのキマダラルリツバメ採集ツアーは無事終了した。

« オオイチモンジ | トップページ | クロシジミ »

採集ツアーのお知らせ」カテゴリの記事

コメント

柿澤様
初めまして!いつもブログ楽しく拝見させていただいております。
ワタシは撮影が主なのですが…
7月7日、8日と福島へゼフとキマルリを探しに行ってみたいと思っています。

柿澤様のブログを拝見すると、午前はゼフ、移動して午後はキマルリと書いてあるので、
そんなイメージでネットでイロイロ調べました。

何れの日も、
午前は早朝から磐梯山周辺(裏磐梯側の登山道。入口付近から狙えるのでしょうか?)を歩き、午後は三島町を散策してみようかと思っております。

この時期だとまだ会うことはできますでしょうか?
ゼフとキマルリに関しては、素人同然なので珍道中になりそうですが…^^;

あと雄国沼周辺の散策路も何度か歩いたことがあり、気になっておりまして…ですがこの時期はマイカー規制があり、入れたとしてもAM7時頃からの散策になってしまいます。この時間帯からでもゼフは狙えますでしょうか?

差支えのない範囲で構いませんのでアドバイスいただけると嬉しいです。

あとは天気ですかね^-^

柿澤様の採集マップ購入しようかと思ったのですが、今回は間に合わなそうなので、次の時は買いたいと思います。

長文失礼しました。
よろしくお願いします。

体調悪く、返信が遅れ申し訳ごさいません。

磐梯山は翁島駅からまっすぐ磐梯山に向かう道があり、道沿いにあるテニスコートから上がいいでしょう。
キマダラルリツバメは三島町なら桐林には大半生息していますが、この地域は採集禁止なので撮影なら問題ないです。
分かりやすい生息地域は国道252を新潟方面に進むと大谷方面の標識があり、この標識に従って県道59 を進むと、桑原、鳥海、大谷とすべての桐林に生息しています。
午前中はヒメジュオン、ドクダミ、トラノオなど白い花で吸蜜し、午後は占有活動ですが、ススキやウド畑なども要注意です。

柿澤様
体調のすぐれない中での返信、本当に感謝いたします!

8日ですが、朝起きて返信を見るまでは、雄国沼を散策しようと思っていたのですが、コレハ絶対行くべし!ということで、翁島駅奥にのポイントに行ってきました!具体的な場所まで教えていただきまして、ホントにありがとうございます。とてもいいポイントでした。午前7時半~9時半位はジョウザンミドリを、午後3時半~5時まではエゾミドリを堪能☆たくさん撮影できました。天気が不安定で降ったりやんだりだったのが残念でした(撮影できた時間を除いてほとんど雨でした)。朝から夕方まで観撮したい場所でした。来年も是非行きたいなぁと思います。あのブルーの輝き…病み付きになりますね^^

前日の7日AMは裏磐梯側の登山道を歩きました。ヒメシジミ、イチモンジチョウなどは撮れましたが、雨降りで…マッタクでした(ノд・。)林縁にはハンノキが多く、ミズナラが少ないように感じました。
PMは三島町大登地区の桐林にてキマルリを撮影できました。あんなに小さくて速く飛ぶものだとは思いませんでした…。

柿澤様のおかげで、沢山写真も撮れて、楽しい旅となりました。感謝☆感謝です(o^-^o)
またアドバイスいただくこともあるかと思いますが、よろしくお願いします。

PS
御礼と言ってはナンですが、、、(笑)
ド素人の撮ったヘッポコ写真でよろしければ、差し上げますので…(=´Д`=)ゞ
メールいただければと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キマダラルリツバメ:

« オオイチモンジ | トップページ | クロシジミ »