キマダラルリツバメ&オオムラサキ
25日晴れ、午後、雷や雨、26日曇、午後から雨、というのがTVなどで報じられた山梨県の天気予報。しかし、25日は朝から雨、時々激しい雨、26日朝から1日雨というのが山梨県の実際の天気であった。
晴れ間があれば!雨が半日でも降らなければ!ワンチャンスあれば!と採集に出向くのが私の採集スタイル。
25日は午後から雷や夕立があってもキマダラルリツバメなら大丈夫。
むしろキマダラルリツバメ採集には夕立は歓迎で、テリトリー活動を開始する時間が分かりやすく、狙いやすいと車は山梨県へ。
ところが、中央自動車道・八王子ICを過ぎると物凄い雨。 おいおいこの雨はなんなんだ、と思いながらも車は目的地に向かうが、全く雨足はおさまらないまま目的地に到着。
車の中で待機。
昼近くなると多少小雨になるも、ヒメジュオンなどの花に飛来し、吸蜜活動をする個体を探すことさえ無理があり、雨が上がり多少でも陽が差してくれないかとひたすら願うのみ。
このキマダラルリツバメ生息地は従来条例で採集禁止になっている山梨県都留市周辺や神奈川県藤野町などからはかけ離れた生息地であり、当然、キマダラルリツバメが生息していること自体知られていないことから何ら条例もない生息地である。
長年生息調査をし、4年前に探し当てた生息地で、最初に探し当てた時の、ヒメジュオンから吸蜜している3♂1♀を探し出すことができた時の感動は昨日のことのように鮮明に脳裏に焼きついている。
この年は大当たりで、次回の採集時、雨の中通過してしまうにはどうしても見落とせない環境があり、長竿を手に枝を叩いてみるが枝葉に溜まる水滴が ・・・。
びしょ濡れになりながら何回か気になる枝を叩いていた時、 地面に落ちる水滴に混ざり、明らかに水滴と異なり、 斜め下方に舞い落ちる個体が。
明らかにキマダラルリツバメであると直感し、落下地点を探すが見つからない。 キマダラルリツバメのみでなく、シジミ類には地面に落ちたりすると、直後に歩き?這い回り、なかなか見つけだすことができないのだ。
この時も落下地点からは探し出すことができず、探し範囲を広げるが、歩き回ったりすると踏んでしまう危険性もあり、雨で濡れる下草に膝をつき、丁寧に、丹念に、随分長く探した感じだが実際には4〜5分か?。
下草の根元、地面すれすれにぶら下がるように黄色い地色に縦縞模様が目に飛び込んできた。やった―!。
紛れもなく、何年も探し求めたキマダラルリツバメが、雨の中、目の前に佇んでいるのだ。
新しい生息地を探し出す時はこんなもんで、いとも簡単に当たることが多い。
地図から環境を想像し、新産地を見いだすことも多いが、何かの採集の道中、目に飛び込んだ環境から直感的にの探索での発見がはるかに多い。
思わぬ発見で、この地域には2ヶ所の生息地をこの年に探し出すことができた。この生息地にはそれから毎年かよっているが、何故か時間の関係で活発に活動する夕方にかけての採集はできず、毎回午前中の吸蜜時間帯、効率の悪い採集を余儀なくされていた。そんな私が25日はテリトリー活動をする時間帯まで頑張れると勇んでの採集であったか雨、雨である。
それでも2時近くなると、小雨から時々曇という天気になり、もしかしてとテリトリー活動を期待するが、結構好環境の場所が多く、テリトリー活動時間帯に来ていないことから狙い場所を設定するのが難しく、さらにテリトリー活動をするには湿度が高すぎる。
3時過ぎまで待機するが、テリトリー活動をする気象条件ではない。
これなら、標高も低く、多少天気もよいのでは?
さらに生息地が狭く一望できることからもう1ヶ所の方が確率は高いのではと急いで移動。
多少気温も高く、条件が明らかによいことは分かるがテリトリー活動をする個体は見当たらない。
枝を叩いての探索でも姿をみることもできず、諦めて高台の車に戻りながら見渡した瞬間、小さな桜の木の先端でチラッと動いた蝶が一瞬であったが目に飛び込んだ。
キマルリ!と直感!
再度根元に駆けつけると、なんと、占有活動を初めているのだ。
興奮と、やはり此処だったかと頭を過りながらテリトリー活動をするキマダラルリツバメはすぐ枝先に静止。
この地域でのテリトリー活動を目撃したのは初めてだったが、目にすれば所詮キマダラルリツバメである。
多少スレ個体で、このような気象条件では新鮮個体は活動しないことはわかっていたが、探し出した生息地で、見てみたいと思っていた占有活動を目にし、物足りなさと、満足感とが交差しなからもこの日の採集は終わった。
翌26日は午前中は曇で大丈夫という天気予報に、特別会員の案内で山梨県へアサマシジミ採集も朝から雨。 昨日といい、なんと当たらない天気予報だ。
それでもびしょ濡れになりながらアサマシジミを採集し、クロツバメシジミの生息地に案内。
石垣の隙間などに静止する個体を見つけての採集を。
まだ時間も早いことからオオムラサキのサナギのサナギを採りたいということで、食樹であるエノキが比較的小さい発生樹が自生する場所に案内。
枝を持ち上げサナギを探すが全く探すことができない。
雨も激しく探しずらさはあるが、山梨のオオムラサキは発生しているよ、という情報にサナギ探しをしていたのが災い、エノキからみいだしのはまだ終齢にもならない幼虫だ。
え〜っと思いながら葉表を探すと結構幼虫が見つかる。
葉が濡れていなければ、幼虫の台座が光り、探しやすいが、雨で濡れた状況では幼虫を探し出さなければならず、苦労しながらの幼虫採集であった。
これらの幼虫から見て、オオムラサキの発生は7月初旬。 最盛期は7月10日前後になるのではと思われる。
最近のコメント